ホーム
学校便り
学校紹介
がんばる子、高野の子
昨年度がんばる子、高野の子
給食室より
警報発表時の対応
いじめ防止基本方針
環境マネジメントシステム
ホーム
がんばる子、高野の子
7月14日(金)非行防止教室(4年生)
京都府警察 小谷様から、「やっていいことと悪いことを知る」「いつも正しい行動ができる人になる」ことを目標に指導していただきました。軽い気持ちで子どもがやったことでも、それが「犯罪」の一つになってしまうことを学びました。
7月13日(木)着衣水泳~自分のいのちは自分で守る~
最終の水泳指導の際に、万一の事故に備え着衣水泳を行いました。長袖、長ズボンを着用して水に入った子どもたち、いつもと違う感覚に戸惑っていましたが、先生から、「まずは浮くこと」「ペットボトルを浮きの代わりに」と指導を受け、実際に自分の体で試していました。
7月12日(水)
文化庁文化芸術による育成事業ワークショップ
本年度は「文化庁文化芸術による子どもの育成事業」として、「さくらこまち和楽団」をお招きして公演を行います。それに先立ち、事前準備として4年生対象にワークショップを行いました。普段触れることがない和楽器に触れ、楽器の面白さを味わっていました。
6月29日(木)~30日(金) 5年生野外活動
実行委員を中心にしっかり対応することができました。野外炊飯によるカレー作り、キャンドルファイヤー、陶芸体験等一泊二日の活動を仲間と共に楽しみ、絆をさらに深めました。
6月26日(月) プール開き・水泳学習
子どもたちが楽しみにしていたプールでの学習がいよいよ始まりました。全校集会で校長先生や担当の先生のお話を聞き、3,4校時に高学年、がプールに入りました。、大きな水しぶきと歓声を上げました。それぞれが目標を持ってがんばります。
6月23日(金) 3年生社会見学
京都府漁業協同組合、嶋七かまぼこ工場、五老ヶ岳公園スカイタワー、東消防署の見学をしました。舞鶴の漁業や産業、、市内の防災などについて学びました。事前に、舞鶴市役所水産課の方に「お魚出前授業」を受けていたので、学習がより深まりました。
6月20日(火) 6年高野川水質調査
京都府中丹東土木事務所の方に来ていただき実施しました。寿橋付近の川に下りて、水生生物を調査したり、パックテストを実施したりしました。高野川はまだ汚染の度合いが少ない川だということがよく分かりました。この環境をこれからも守っていきたいものです。
6月17日(土) 第41回舞鶴市小学生陸上競技大会
練習を続けてきた5、6年生児童が参加しました。爽やかな晴天の下、競技を行うことができました。それぞれが自己記録の更新に向け、力一杯がんばりました。温かい御声援ありがとうございました。
6月16日(木) プール掃除
4、5、6年生がプール掃除を行いました。プール内の床面、壁面はもちろん、オーバーフローやトイレ、腰洗い場等まで、きれいに磨き上げました。きれいになったプールでの水泳学習が楽しみです。プール開きは6月26日(月)です。
6月14日(水) 給食試食会
授業参観日にあわせて、給食試食会を実施しました。今年は9名の参加があり、本日の献立「かぼちゃのポタージュ」と「なすと万願寺のミートグラタン」を児童と同じように配膳をし、味わっていただきました。栄養士の話を聞いたり、児童の給食の様子を参観したりしながら、学校給食について理解を深めていただきました。
6月13日(火) 6年生出前授業(うちわ作り)
京都文化博物館の学芸員の方をお迎えし、6年生がうちわ作りを行いました。竹の骨組みと、和紙による模様づけにより、和風のすてきなうちわができあがりました。日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。
6月3日(土) PTA資源回収
PTA会員の皆様だけでなく、地域の皆様にも御協力いただき、本年度の資源回収を実施しました。
御家庭で早くから準備いただいた皆様、当日、学校や各地域で回収作業にあたっていただいたPTA役員、地域委員の皆様、保護者の皆様、手伝ってくれた子どもたち、ありがとうございました。
6月1日(木) 4年生社会見学
4年生が舞鶴市内の社会見学を行いました。私たちの生活を支える「水」や「ごみ」について、各施設の見学をし、学びました。
5月27日(土) PTA親睦球技大会
保体部主催の親睦球技大会で、ソフトバレーボールを行いました。半日でしたが、和やかな雰囲気の中、爽やかな汗を流すことができました。ハッスルプレーの連続で、各試合、熱戦が繰り広げられました。結果は、優勝が5年生チーム、準優勝がPTA本部チーム、、第3位4年生チームでした。保体部の皆様、学年委員の皆様には、計画、運営、準備、選手集め等、大変お世話になりました。
5月26日(金) 社会見学(5年生)
5年生が社会科学習の一環として、大阪、兵庫方面へ社会見学に行ってきました。国民生活を支える食料生産の発展の様子や近代化オートメーションの仕組みと設備を、見学を通して学びました。しっかりと聞き、メモしてきたことをまとめ、今後の学習に活かしていきます。
【ダイハツ池田工場】 【インスタントラーメン発明記念館】
5月23日(火) えんどう豆さやむき(2年生)
2年生が生活科の学習でえんどう豆のさやむき体験を行いました。6kgのえんどう豆を班に分かれて協力してむきました。当日の給食に使用し、えんどうご飯としておいしくいただきました。
5月23日(火) 自転車教室(3,4年生)
3年生、4年生に対して、自転車の安全な乗り方についての交通安全教室を実施しました。舞鶴警察署交通課、地域交通安全活動推進委員の方にお世話になりました。特に、4年生は「自転車運転免許教室」として、学科と実技の講習と試験を受けました。4年生には、後日「自転車運転免許証」が交付される予定です。
5月18日(木) PTA救急救命法講習会Ⅰ
授業参観の後、第1回救急救命法講習会がPTA主催で実施されました。舞鶴西消防署員の指導の下、胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方とAED(自動体外式除細動器)の操作方法を学びました。第2回は6月14日(水)午後7時より行いますので、御都合のつく方は是非御参加ください。
5月16日(火) 新体力テスト
快晴の下、新体力テストが実施されました。昨年度の記録を少しでも超えようと、みんな一生懸命に取り組みました。1年生も、慣れない動きに戸惑いながらも精一杯がんばりました。
5月15日(月) クラブ開始
年間8回行います。4~6年生が自分の興味・関心にあわせ、①サッカー ②バスケットボール ③パソコン ④室内遊び ⑤手芸 ⑥ダブルダッチ ⑦自然科学 ⑧茶道・華道 のクラブに分かれて活動します。
5月9日(火)避難訓練・起震車体験(3年生)
11日(木)交通安全教室(1,2年生
)
「自分の命は自分で守る」ことができる子どもを育てるための行事が続きました。
校内での火災発生を想定した避難訓練を11日に実施しました。「
お
さない」「
は
しらない」「
し
ゃべらない」「
も
どらない」「
て
いがくねんから」の「
お・は・し・も・て
」を守って、真剣に訓練にのぞみました。
舞鶴西消防署に依頼し、3年生が起震車による地震体験の学習をしました。「震度5強」の揺れを体感し、「落ち着いてまずは頭を守る」「スリッパなどで足にけがをしないように避難する」等、自分の命を自分で守るために大切なことを学びました。
11日には1,2年生に対し、交通安全教室を行いました。1年生には「安全な歩行の仕方」 2年生には「安全な自転車の乗り方」について、舞鶴警察署員、及び地域交通安全活動推進委員の方に指導していただきました。
5月1日(月) 遠足
低・中・高学年に分かれて遠足を実施しました。みんな目的地までしっかり歩ききりました。疲れた体もおいしいお弁当のおかげでまたエネルギー満タン!友達と楽しく遊び、大満足の一日になりました。
○低学年・・・田辺城公園
○中学年・・・匂崎公園
○高学年・・・高倉神社
4月28日(金) 1年生を迎える会
児童会主催で「1年生を迎える会」が行われました。1年生は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。1年生一人一人の自己紹介や、歓迎のメダル授与、全校ゲームをして、なかよく楽しみました。
4月23日(日) 授業参観・PTA総会
本年度初めての授業参観でした。子どもたちは緊張しながらも、張り切って学習している様子を多くの保護者の方に見ていただきました。授業参観後のPTA総会にも多くのPTA会員の皆様に集まっていただき、28年度事業・会計、29年度方針案、事業案、予算案等が承認されました。
4月21日(木) 第1回児童集会
児童会本部役員が、自分たちで考えた前期児童会目標「友達たくさん 笑顔あふれる 元気いっぱい 高野っ子」を発表しました。また、月目標「みんなの顔と名前を覚えよう」と取組「名札をつけよう運動」について提案しました。
4月19日(火) 6年生 外国語活動
本年度も、アメリカ出身のジャスティン=コンリー先生にALTとして来ていただいています。英語を使ったクイズやゲームを楽しみました。
4月18日(月) 1,2年生 生活科「がっこうたんけん」
2年生が先導し、1年生に学校の中のいろいろな教室を案内して回りました。それぞれの教室の名前や、どんなときに行くのかを、ていねいに教えていました。
4月6日(木)入学式
15人の新入生を迎えました。これから、仲良く元気に学校生活をすごしていきましょう。